シューズの底面のゴムをソールと呼びます。
クライミングシューズのソールは滑りにくく、一般販売されていない専用の特殊なゴム材です。
ゴムですので使用する毎に摩耗され薄くなっていきます。
通常シューズのソール厚さは3.5㎜~4㎜です。
その厚さが1.5㎜以下になると滑りにくい性能は極端に減少し、滑りやすくなります。
性能を常に安定させるため、減ったソールを剥がし、厚いソールに貼り換えるのがリソールです。
革靴のメンテナンスとして一般的な技術となります。
シューズを末永く大切に履いていただく為の技術です。
不明な点はお気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください。
経験上、摩耗がどの程度なのかは見て触ればわかります。
余談ですが、新品シューズを履ける機会がありましたら、ぜひ履いてみることをお勧めします。
足裏の感覚は随分違う感覚となります。
トゥ、ヒール部分の馴染み方をそのままに、ソールを変えることでより履きやすくなります。
お気に入りのシューズを末永く大切に履き続けるためにも、ぜひご検討ください。
〇施工可能なソールラバー
・XS-GRIP2
・XS-EDGE
・摩擦
・SANOA
〇セパレートソールはソール部分全てを変更致します。
〇ヒール一体型ソールは3分の1サイズをカットしてリソール致します。
どちらも料金は¥7700となります。
〇ノーエッジのリソールも可能です。トゥラバーを変更しない場合は通常料金となります。
全て変更の料金は¥9900となります。
☆つま先リソールについて:40×40(㎜)サイズが目安です。
料金は¥5500となります。